2004-12 << 2005-01 >> 2005-02

2005-01-31 (月)

  • 天気:曇り>雪

*明日は試験

課題も全て終わって,晴れて自由の身……といきたいところですが,まだ試験があります.あしたはコンピュータアーキテクチャ.まぁ,コンピュータに興味のある人間なら大抵は知っているような常識的な内容しかやってないので,焦って勉強することは無いですが,どんな問題を出すんでしょう.

それでも,周りでは勉強している人が多いところを見ると,コンピュータの技術自体ではなくて,製品としてのパソコンの方に興味がある人が多いのかな.それか,よっぽど勉強熱心な人たちなのか.

2005-01-30 (日)

  • 天気:晴れ

TGCHのところで昼まで寝る.最近,同棲気味です…….

アルゴリズムの課題と英語のCAIを終わらせておく.

*

家賃を払いに行った後,本を買いに行く.ブルーバックスとか,京極夏彦とか,色々.4000円の出費です.

「百器徒然袋」は文庫化するのを待つ予定だったけど,まだしばらくかかりそうなので,ノベルス版を買ってしまう.

もうすぐ試験らしいですが,読書の方が優先です.まぁ,単位が取れればOKでしょう.

*二分探索木

アルゴリズムはただの二分木を使った辞書操作なので,1時間もかからずに終わる.殆どデバッグして無いうえに,コメントが一関数につき一行しかなかったりしますが,多分大丈夫でしょう(根拠は無い).

2005-01-29 (土)

  • 天気:晴れ

*gnuplot

信号処理の課題のためにgnuplotでグラフを大量生産.でも,プリンタは無いので手で書き写す(笑).

gnuplotって配列変数は使えないのかな.データが少ないときは,三項演算子を使って,関数を定義したりするけど,データが多いときは別のファイルを用意しておいて読み込ませるしかない.

あと,再帰関数を使ってると,呼び出しの深さが100くらいになると,Stack Overflowするのもどうにかできないのかな.運が悪いと,何も言わずに落ちたりすることも…….スタックサイズが変えられそうな気もするけど…….

あと,配列がつかえないので,ひたすら再帰関数を多様するのだけど,時間がかかって仕方が無い.サンプル数が増えると指数関数的に計算量が増大します.単純な計算に数十分かかる.計算済みの式をキャッシュしてくれれば,数倍早くなりそう.

結局,CKI君から貰ったソースを参考にプログラムを書いて計算.こっちは一瞬で終わりました.

2005-01-28 (金)

  • 天気:晴れ授業:オートマトンと言語処理,アルゴリズムとデータ構造

*ロボット:e-SocietyRobot

最近e-SocietyRobotとかいうロボットが日記を片っ端から(約2100日分を)持っていったのですが,「早稲田大学」と「山名早人」という文字列に何か気になることが…….

調べてみると,信大の掲示板の専門講習会で見た名前ですね.丁度,今日のオートマトンの時間に話が出ていて,聴きに行こうかと考えていたところです.偶然ですね.

いや,問題はそんなことじゃなくて.日付指定でアクセスすると膨大な量のGETリクエストになるので,ロボットには月ごとのページを持って行ってほしいなぁ.

そろそろ課題をやらないとです.

2005-01-27 (木)

  • 天気:曇り

*イエローケーブル

今日は英語の試験.試験の後,TGCHは実験の面接が終わっていないらしいので,待つ.

黄色い線

待っている間に撮った写真.未だに,あちこちでイエローケーブルを見かけるんですが……まさかまだ使ってたりしないですよね?

夕食はTGCHのところでカレーを作る.……昨日もカレーだった気がするのは気のせいでしょう.

2005-01-26 (水)

  • 天気:曇り

*水にグリセリンを入れておくと良いらしい

JSAジュニアサイエンスアカデミーにあるストリーミング放送はなかなか面白い.

オランダの涙(プリンス・ラパートの滴)の実験映像を探していて見つけました.実験室で何度かこっそりやったけど,なかなか上手く作れなかった記憶がある.水にグリセリンを入れておくと良いらしいです.

こういう映像資料があるサイトはいいですね.個人サイトだとなかなか真似はできませんが.

*blogサービス

最近,インターネットで調べごとをしていると,blogの記事の中に目的の情報を見つけることも多くなってきました.

気になったのは,今日はgooのblogサービスがメンテナンス中で,全てのblogが見えない状態だったのです.今日だけで,Googleのキャッシュに3回も助けられました.

インターネットは分散しているのに,一箇所に情報を集中させること無いじゃないか.

*睡眠時間

長期的な人類の睡眠時間の推移を知りたかったのだけど,丁度良い資料が無いなぁ.

噂では,睡眠時間は7時間くらいが丁度良いらしいです.それより,短くても長くても平均寿命は短くなるそうです.本当なのでしょうか.

どうも,睡眠時間や静かに一人で考えを巡らせる時間を減らす方向に圧力がかかってるように思えて仕方がありません.睡眠時間が減れば,その分人間は何かしらの行動するわけで,そこでお金を使ってもらえれば,資本主義な社会にとっては良いわけです.余分な料金を支払わせるために,人から睡眠時間を奪おうとしているように見えるのは気のせいですか?.

一日,12時間睡眠でもいいじゃないですか.

遊ぶために金を使う,というのが,そもそも普通の行動では無いと気づくべきかも.楽しいことは周りにいくらでもあるのに,お金がかかる遊びを流行させることによって,利益を得ている企業が凄く多いように思う.

別に好きにサービスを提供してもらって構いませんが,いろいろな手段を使って,人間の行動を誘導するやり方は,えげつないな.誘導されていても,気付かないし,それが楽しいと思ってるのだから始末に終えない.

*カメラ

授業中,Webカメラ用のプログラムをいじる.今まで,画像をRAMディスクに保存してそれをCGIで読み出してブラウザに表示していたのだけど,プログラムから直接送るようにする.そのために,簡易HTTPDを作ったり.

JPEGイメージをメモリ内に作るためだけに,ディスティネーション・マネージャを自前で用意するのは面倒くさいですね.

1500円程度で10万画素のカメラが買えるのがいいですね.遊ぶにはもってこいです.そういえば,CASIOのQV-10が発売されてから今年で10年ですね.

ちなみに,私はQV-100を¥19800で買って4年くらい使ってました.

デジタルカメラになって,フィルムがなくなりましたが,レンズがなくなるのはいつでしょうか.レンズがある限り,小型化には限界がありますし,小さくするとその分性能が落ちてしまいます.

光学系がフェイズド・アレイ素子あたりで代用できる時代になれば,フォーカスも被写体深度も電子的な処理で自由自在です(たぶん).そうなると,カード型カメラで,カード表面全てが受光素子になっていて,一部でも露出していれば撮影可能,なんてカメラも可能になるかも.間違って自分の指等を写してしまうこともありません(笑).(カメラを覆っている障害物と撮影対象の区別の仕方は気になりますが…)

そもそも,被写体にカメラを向けて構図を決める必要すら無いのかも.全方向のデータを記録して,後から見たい部分を切り出せばいいだけです.

イージス艦に載ってるフェイズドアレイレーダと比較しても,遥かに高性能な装置がポケットに入る時代が来ちゃうんでしょうか.

いつ実現されるか楽しみに待っていますので,誰かやってください.

*

明日は英語の試験です.

2005-01-25 (火)

  • 天気:曇り

*実験なし

今日は実験だけど,Aグループの人はもう終わってるので自習(というか休み)です.

2005-01-24 (月)

*M-WAVEでスケート

授業のあと,なんとなくM-WAVEにスケートに.久しぶりなので,スピードスケートは止めてホッケー.歯が短いと変な感じ.400mトラックはスピードスケートの練習に使われるみたいなので,ホッケーリンクで遊ぶ.

なんか,滑ってると足首が少しガクガクします.体力が落ちたのか,技術が落ちたのか…….とりあえず,中学のときにとったC級のバッジテストには合格できないな.

最近はAAA級まであるんですよね.このタイムならオリンピックで優勝も夢じゃないじゃん……と思ったら最近は35秒切れるんですね…….クラップスラップスケートの影響か.クラップスケートは私が中2のころに出てきて,私の周りでも使っている人がいました.

*POV-Ray

久しぶりにPOV-Rayでレイトレ.透明なオブジェクトがメインなので,分光を計算してみたら,時間かかりすぎ.本当はフォトントレーシングしたかったんだけど止めておこう.

*キーボードのキートップ

VAIOのキーボードにゴミが入っていたので,いくつかキーを外す.FとJだけ,微妙に型が違うんですね.ホームポジションと関係してるのでしょうが,これだとふざけてABC配列にしたり出来ないじゃないか.

2005-01-23 (日)

  • 天気:曇り

読む本が無くなったので,そろそろまた何か読もうか.京極夏彦の次に読もうと思ってた何かがあったような気がするけど,なんだったかな.

*そういえば,センター試験のデータ流出事件って

発見者は大遊さんだったんですよね.これって,予備校に出した自己採点の結果なのかな.

*KDDI 6to4の期間

IPv6接続にKDDIの6to4.jpを使ってますが,実験期間が2005年3月31日までと書いてあるけど,そのあとどうなるんでしょう?

*SC_MONITORPOWER

そういえば,最近WM_SYSCOMMAND+SC_MONITORPOWERでディスプレイの電源を操作できてないのですが,WindowsXPにSP2を当てたあたりが原因かな.他の真っ当な方法を使えということかな.

2005-01-22 (土)

  • 天気:曇り
  • Safii&SZKの誕生日

*誕生日

今日はSafiiとSZKの誕生日らしいので,鍋.でもSZK君は忙しくて参加できなかったみたい.

*〜.netドメイン

Meshiに誕生日プレゼントとしてドメインを貰ったのですけど,どうしましょうか.名前がアレゲなドメインなのでやることは限られてるし.とりあえず,DNSのIPはMeshiのサーバにしておいてもらって,Apacheのバーチャルホストの設定だけしておく.

そもそも,私の誕生日って今日じゃない(というか今月ですらない)し.

*1995+10年

そういえば,もう2005年です.Windows95から10年経ちますが,まだ同じようなOSを使っているのはどういう事なんでしょうか.コンピュータシステムの進歩は想像していたよりずっと遅いです.

ディレクトリとファイルなんてものの管理をユーザに押し付ける時代はすぐに変わると思ってたんだけどなぁ.結局OS=DOSなんですかね.アイコンとして表示されているファイルと,それをダブルクリックして表示されたウインドウが別物なんてのは直感的で無いと思います.なんで保存しないでウインドウを閉じると変更が消えてしまうのか.なぜ一度ウインドウを閉じると変更をCtrl-Zで元に戻せなくなるんでしょうか.どうして,アプリケーションによって扱えるファイル形式が違うんでしょう.慣れてしまえばそれまでですが,そんなことに慣れたくありません.

データの管理をするプログラムと,データの操作をするプログラムが見えないところで分離していてくれれば,こんなことは無いと思う.他にも方法はいくらでもあるだろうけど.

プログラムの開発環境も,もうちょっと何とかならないものかなぁ.オブジェクト指向が流行りぽいけど,いっそのこと非手続き型言語(今あるのはLispとPrologくらいか)でプログラムが書けたら面白いと思うのに.

で,記述されたプログラムは普通のCPUではなくてDSPみたいなものに書き込まれて全ての文が並列に動作する.そうすれば,オブジェクト同士のメッセージの交換で成り立つ,本当の意味でオブジェクト思考っぽいプログラミングが可能になるんじゃないかなぁ.C++でも殆どのオブジェクトが内部にスレッドを持っているようなプログラムが可能だけど,色々面倒くさいことになるし.

技術的には近いうちに可能になるだろうけど,互換性や過去の資産を考えると,そういうものが普及するのには数十年かかりそうだな…….

ハードウェアも,CPUとメモリが今の1000倍になれば,もっと色々できるのになぁ.リアルタイムでソリッドモデルの3Dを扱ってフォトントレーシングで画面に出せるような時代を見れるといいな.

*Prolog

最近はプログラムを書く人でもPrologで遊んだことが無いんでしょうか.手続き型で無い言語を扱うというのも,いい経験になると思うんだけどなぁ.Safiiが何かAI関係のプログラムを書いてるみたいだから,Prologの話を振ったら知らないみたいだった…….まぁ,ゲームのAI書くのにそんなもの使わないでしょうが…….

あと,最近の人はライフゲームもやらないみたい.グラフィックが綺麗だったり,シナリオが面白かったり,微妙な操作で得点を稼いだりするだけがゲームの面白さでは無いと思うのだけど.

そんなこと考えながら,最近はゲーム自体を全然やってませんが.

2005-01-21 (金)

  • 天気:晴れ
  • また雪が積もってました
  • 授業:オートマトン,アルゴリズム

*授業

オートマトンは,プッシュダウンオートマトン(PDA)の話.

アルゴリズムは2色木の操作のしかたとか….アルゴリズムなんて,本を読めばそれで済むような気がするのだけど,だとすると授業では一体何をやるべきなんでしょうか.そもそも,大学で勉強している事って,今ではその気になれば独学でもどうにかなることだろうけど.

*○○○○○○直前対策@スキー合宿

2月半ばになりました.私を含む約2名ほど,試験直前の土日を希望してたんですが希望通らず(あたりまえ).だってN先生が「いまから間に合う○○○○○○直前対策」をやってくれるって言ってたんですよ.ところで「○」には何が入るのでしょう.6文字ですか.

実家にある板どうしよう.またレンタルかな.

*デバイスドライバ

USB-RS232C変換ケーブルのドライバがフロッピーディスクだったので,メーカのサイトからダウンロードしてきてインストールする.今時,フロッピーなんて読んでられません.

ユーザが自分でデバイスドライバをインストールする機会って大分減ってきましたね.もう少しハードウェアのインターフェイスが統一されれば,新しい種類のデバイスが出てきたときや特殊な機器を使うとき以外は共通のドライバで使えるようになりそうですね.使いもしない個別の機器用のドライバがOSに大量に付いて来る時代はいつまで続くのでしょうか.

*Webカメラ@kstm

Webカメラを動かしているソースが汚かったので書き直す.間違って,2回 USB_SET_ALTINTERFACE したらFreeBSDがお亡くなりになりました.リモートからはどうしようもないので,Meshiに再起動してもらう.ごめんなさい.

*−*−=+

ずいぶん昔に,「(-1)*(-1)=1 を証明せよ」という問題(どこかの大学院入試の問題だったかな)を見たことがあるけど,これってどんな風に証明するんでしょうね.

実数の集合内での演算が群を成すためには,負の数同士をかけたときに正にならないといけないのは分かるのですが,それだと証明にはならないし.別に結合側が成り立つように演算を定義する必用は無いんじゃないですか?

当たり前のように教科書に書いてあることでも,それは定義なのか定理なのかはっきり教えておいて欲しいものです.当たり前のように使っていたものが,後から,他の事から導き出せる定理だったというのが頻繁にありすぎるような気がします.

マイナスかけるマイナスは、なぜプラスかを読んで思い出しました.

で結局のところ「−*−=+」は定理なんでしょうか?

2005-01-20 (木)

*天気:曇り>雪

  • 授業:確率統計,英語

英語の授業は試験の説明だったので,20分で終わりました.

*携帯電話

DoJa

久しぶりに携帯用のアプリでもいじってみようかと,DoCoMoのサイトでDoJaの情報を探したのですが,トップページからだと見つけづらい.リンクを辿るよりキーワードで検索するのが賢いですね.

いつの間にか,DoJa4.0なんてものが出来てますね.私のSH505iSはDoJa3.0みたいです.一通りPDFに目を通してみましたが,思ったよりは変わってませんね.色々制限が緩和されていたり,以前はメーカ独自の機能だったものが統一されてたりします.

Flash Lite

DoCoMoのサイトを見て初めて知ったのですが,505iシリーズってFlashを再生できるんですね.試しに適当なのをアップロードして再生してみる.

ただ,SD経由で読めないのは不便.ダウンロードフォルダに保存できるのだからSDからも読み込めても良いと思うのだけど…….SDの管理ファイルを書き換えたら表示できるかとバイナリエディタで開いて色々やってみたけど上手く行かなかった.

データをSDからコピーするときも,インポートするか,一度管理情報を更新しないといけないので,この辺は自分用のツールを作って置くべきかもしれない.

ちょっと調べた限りだと,ActionScriptも使えるみたいだし,あとで遊んでみよう.ActionScriptなんて2003年6月に遊んだ以来だから,殆ど覚えて無いけど.

2005-01-19 (水)

  • 天気:晴れ
  • 授業:オートマトン,情報数学,確率統計
  • Scopeがよさげ
  • http://www.teoma.com/は凄い勢いでページGETしてるな…

*Scope

使ってみたいけど,現在はサーバが混んでてダウンロード不可能.

これって……なんとなくの予想ですが,Javaから普通に通信できるサーバはあらかじめ設定された一台のみだったはずなので,特定の中継サーバを経由してアクセスすることになるのかもしれない.もしかすると,中継サーバで処理しやすいデータに変換してから端末に渡すのかもしれない.その方がクライアントを小さくできるし.サーバ側でデータを圧縮して送るという説明とも合致する(本とはgzip圧縮なhttpに対応しているのかとも考えたけど).そういえば,携帯電話がHTMLを読めるようになったときに,基地局側でHTMLの構文解析をやっているんじゃないかと疑ったこともありました.

もしそうだとすると,よっぽど太い回線を用意しておかないとだろうなぁ.それに,それだとどうやってSSLに対応するんだという問題もあるし.やっぱり普通に通信するだけなのかな.

ScopeはUTF-8に対応してくれるんだろうか.対応しているならこの日記もUTF-8にしてしまっていいかも.Perlでまともに扱える文字コードはEUC-JPかUTF-8だからなぁ.

*掲示板CGIを少し修正

最近,マルチポストな広告が多いので,CGIを少し修正.拒否する単語のリストを作って,URLを幾つか登録しておきました.他にも細かいところを修正.

本当は検索エンジンを使って自動でマルチポストかどうか判定するのも考えているのですが,あまり動作を重くしても無意味だし,短い文章だと誤判定もあるだろうし.

関係ないけど,CGIがLast-Modified:を返せば勝手にApacheが304を処理してくれるんですね.

*40kHz 1bps

前に買った電波時計の中をまだ見てなかったので分解.いかにも電波を受信してデジタル信号に変換してますよと言いたそうな回路がくっついてますね.上手くすれば自作の回路でも信号を取り出せそう.

電波時計の長波標準電波の仕様を調べてみる.通信速度は1bpsなんですね.普通に2進化十進数でモールス信号みたいになってます.これなら,音に直して耳でもデコードできそうですね(笑).

2005-01-18 (火)

  • 天気:曇り

*最後の実験の面接

今日は実験の面接だけでした.12月にやった実験なので,内容を覚えてませんが.楽そうな先生に当たったので,すぐに終わりました.

面接は3分で終わりましたが,そのあとTGCHが実験が終わるまで待つ.TGCHのところで夕食を食べる予定だったけど,TGCHのサークルの用事に時間がかかってしまったのでサイゼリヤに食べに行く.

2005-01-17 (月)

  • 天気:雪

*今日から授業

今日から授業です.信号処理とか計算機アーキテクチャとかアルゴリズムとか.計算機アーキテクチャは少しだけ面白くなってきましたが……約半数の人間は授業そっちのけで遊んでます.

夕食はTGCHのところでオムライスを作る.その後,Meshiは明日が実験らしいので,予習を手伝わされる.結局寝たのは3時でした….

2005-01-16 (日)

  • 天気:曇り

*今日で休みは終わり

明日から授業が始まります.

2005-01-15 (土)

  • 天気:曇り
  • TGCHの車にカメラを取り付ける

*UCAM-G1C10SSV

TGCHが買ったUSBカメラもSN9C101が使われているみたいだったので,FreeBSDで動くかどうか試してみる.昨日書いたプログラムでキャプチャできました.

それにしてもugenデバイスは簡単にいじれていいですね.

takaM氏のサイトにBSDでUSBカメラを使うためのソフトがたくさん公開されているようです.すでに,SN9C101もあるし…先を越されてました.

Webカメラのページにカメラを追加.

2005-01-14 (金)

  • 天気:晴れ

綿半に灯油を買いに行ったらTGCHとMeshiに遭遇.一緒に生協に昼食を食べに行ってTGCHとヤマダ電機に.

*PL-2313

昨日買ったUSB-RS232C変換ケーブルが高かったので,1550円で売っていた携帯電話用の接続ケーブルも買ってみる.

とりあえず分解して中身を調べると,ProlificのPL-2313らしいけど,データシートは見つからない.カタログを見ると,2ポート使えるようです.

というわけで,パソコンに繋いでみる.ドライバが見つからないといわれるので,

*Z-102

USBのカメラが1550円だったので買っておく.パッケージにWindows専用と書いてあるだけあって,FreeBSDでは動作しないのか.

とりあえず分解して中身を調べると,SONiXのSN9C101が使われている.Linux用のソフトもあるみたいなので,比較的簡単に動きそう.

データシートもあったので,いざとなれば自分で弄れる.と,思ったけどデータシートには細かいことが書かれてない…….パラメータの設定とか既存のドライバを調べるしか無いのかな.

1時間くらい粘ったらあっけなく動きました.vidをベースに改造してるのですが,すでに違うソフトになってるので,一から書き直した方がいいかもしれません…….

調べたら,普通にNetBSD用のソースがありましたね…….

*カメ

100円のカメのぬいぐるみを4つ買う(ぇ?).

2005-01-13 (木)

*買い物

USB-RS232Cの変換ケーブルを買ってくる.4000円もしました…….

本当はUSBのキーボードを買いに行ったのだけど,よさそうなのが見つかりませんでした.コンパクトで,真っ当なキー配置なのが良いのですが….Deleteキーが変なところにあったり,Enterキーが小さかったりして,使い勝手が悪そうなものが多いです.

TGCHはUSBカメラとシガーソケットからAC100Vをとるためのインバータを買ってました.

2005-01-12 (水)

  • 天気:雪

*スキー

今日は白馬岩岳でスキー.朝の5時に起きて,Meshi邸に向かう.

8時過ぎに着いたけれど,雪が凄くてリフトが動いたのは9時半.吹雪いていて何も見えません.

ゴーグルのスポンジが取れていて,雪が入って凍りつくので新しいゴーグルを買う.安いのが見当たらないので3000円の出費.ただ,スキー場頂上のレストランの売店でもっと安いのがあったのを知る….普通下で買ったほうが安くないですか….

SZK君に曇り止めを借りる.ただ,曇り止めのスプレー缶に

「コンタクトレンズに使用しないでください」

というような,ことが書かれていたような気がする(うろ覚え).コンタクトレンズって曇るんですか?.

2005-01-11 (火)

*長野へ

寄居駅でTGCHと合流して,長野へ.

横川あたりで一度休憩.

5時半過ぎに長野に着く.

一度部屋に寄って,夕食を食べにMeshi邸に.

2005-01-10 (月)

今日は眠いので寝る日です.

*明日は長野に帰ります

電車で寄居駅まで行って,TGCHと合流してから,TGCHカーで長野に行く予定.

2005-01-09 (日)

*日記とblog

トラックバックモジュールでも作ろうかと思って,文字コードの通知方法を調べてる段階で,作ってるCGIはblogじゃなくて日記だったと思い出す.

文字コードはUTF-8が多いみたいですね.Movable Typeでは,charsetで知らせてやれば,それも見てくれるようです(?).

というわけで,トラックバックモジュールは中止.作ろうと思えばいつでも作れる状態ですが….

でも,RSSで更新情報が見れるのは良いですね.巡回しているサイトの半分くらいはRSSを出してくれるので,Firefoxのライブブックマークに登録してます.この日記のRSSは,まだかなりいい加減ですが…….

*文字コードの問題

それにしても,文字コードの問題ってまだいろいろな場所に残ってますね.残っているというより,新たにどんどん作られていく感じです.トラックバックも文字コードが指定できないなんて,人によって使ってる文字コードが違う日本人はどうしたら良いんだ思っちゃいますが,8bit文字な文化圏の人は気づかないんだろうなぁ.

同じコンピュータに保存されているテキストでも,ファイルごとに文字コードが違うとか,下手をすると同じシステム上なのに,ファイル名の文字コードが違うなんて環境まで考えられて作られたソフトって殆どありません.

ちなみに某サーバでは,UTF-8とEUC-JPとShiftJISのファイル名が使われています.ログインして作業してるときはEUCだし,SambaはUTF-8だし,WinSCPは文字コードを変換せずにShiftJISのままファイルをアップロードしてくるし….

う〜ん,どうにかしてください.だいたいこの「〜」って文字もUNICODEに変換するとき,ちょっと厄介な問題が出てくるのだが…….

*Googleの巡回頻度

アクセスログをgrepしたら,もうGoogleから新しい方の日記に飛んできてますね.7日の時点でもうキャッシュされてたみたいです.というか,Googlebotがほぼ毎日日記を見に来てるのですが,更新頻度から巡回頻度を求めてるのでしょうか….だとしたら,Last-Modifiedを返さない場合とかどうなるんだろうなぁ.

アクセスログを見てて,

Googlebotが一生懸命一日ごとの日記をGETしてたので,可哀想になってカレンダーのリンクを変えておく.

ついでに,RSS出力を少し改善.4日分の見出しが見れます.

2005-01-08 (土)

  • 天気:曇り
  • 11日に長野に帰ります

*「Excel」は全年齢対象だけど「Word」は大人向け

たま〜に(年に一回くらい)キッズgooで遊ぶのですが,毎回ページのフィルタリングが面白くてはまってしまう.今回気付いたのは,「Word」という単語がフィルタリング対象になっているということ.ちなみに「Excel」は大丈夫.

未だに,URLデータベースと単純なマッチングで処理してそうな雰囲気.まぁ,色々複雑なことをやるより,単純明快でわかるやすいですが.

たぶんこれで,2005年1月8日のこの日記はフィルタリング対象の大人向けの内容になってしまった.

*Last-Modified

日記のHTTPヘッダにLast-Modifiedを入れておく.それにしても,今時人間がHTTPヘッダを読むことなんて無いのに,なんでこんなフォーマットなんでしょう.昔からあるメジャーなプロトコル(SMTP,POP3,NEWS,HTTP,FTP…)はみんなテキストベースなのですが….

一番普及してるrfc1123-dateでいく.

ちなみに,この日記の日付表記はW3C Date and Time Formatsに従っています.一応,これが国際標準ということになったと思うので,日時を表すデータはこれに従っておいたほうが良いでしょう.

*中学校の技術科

最近は,中学校の技術科の授業でもUSBでハードウェアを制御したりする教材があるようで(…って,思いっきり以前に関わってましたが).

West-Boxという授業用のソフトを公開しているところでも,USB-IOプラグインを使ってもらっています.

私も似たようなものを作っていたのですが,やる気が無くなってます(汗).私が作っている(いた?)プログラムはというと…

作成中(過去形?)

一応,動くものの放置されてます.インターフェイスが気に入らないので作り直そうと思いながら,半年経ちました.ごめんなさいです(>待っている方々).

そもそも,私の学年はコンピュータの授業が無かった気がするんですが.私が二年の時に3年生がパソコンの授業をやってた覚えがあるのですが,私が3年になると,なぜか2年生がパソコンの授業をやってました(え?).

一応,技術科の授業で数回触ったのですが…なにかやりきれなかった覚えがあります.

*USB

実は,私が公開しているUSB-IO用のDLLってかなり色々な方面で使ってもらってるのですが,USBは普及している割に手軽に回路を製作できないインターフェイスだと思います.専用の制御ICが必用だし,ベンダIDを取得したりするのにも料金がかかるし.(最近のPlag&Play対応のパソコンの周辺機器はみんなそうですが…).

そうなると,汎用のUSB-IOを使うことになると思いますが,それなら専用のドライバを開発しなくて済むHIDデバイスにしてしまおうということになるのでしょう.

*日記

日記に日記についての文章をいつも書くのもなんですが….

とりあえず,1999-04からの日記を全て変換.それ以前の不定期の文章以外は,全ての日記を変換しました.

途中に入ってたNTタグのせいで,変換スクリプトが警告出してましたが….NTタグってなんだよって思ったら,BRタグをキーボード上で右に一つずらしたものですね.基本的に,文章を書いてるときは自分が打っている文字をあまり見て無いので,かなりの打ち間違えてます.

キーボードを叩いているときは,次に書く内容を考えているか,別の文章を読んでいるかなのですが,あまりIMEが賢くないので…….

2005-01-07 (金)

  • 天気:曇り

少し前に気付いたのですが,Infoseekの地図がZENRINになってますね.

*アスパルテーム

コーラを飲んでいて思い出したのですが,最近のダイエットコーラに入っている「アスパルテーム」.以前に味の素がL-アミノ酸化合物で合成甘味料の開発をしているという話を聞いていたのですが,やっぱりアスパルテームは味の素が製造特許を持っているようです.(高校の化学の授業で,D-アミノ酸とL-アミノ酸の味を比較したときに,先生がしてた話かな)

初めて,アスパルテーム入りとかいうコーラを飲んだときにも,味の素がやってた研究を思い出したのですが,それっきり忘れてました.

*WebCam

ここのWebカメラ用のプログラムをまた少し調節.カメラチップのデータシートを見ながら,パラメータをいじる.OV7620のPDFが見当たらないので,OV7640を参考にしました.レジスタの使い方は殆ど同じです.

やっと,AECとAGCの使い方が分かったので有効にしておく.あと,元の信号をx1.5するようにして,暗いときの感度を上げました.夜でも,奥に見える国道18号を通る車が見えるようになりました.明るいと飽和してしまいそうですが,その辺は晴れた日にいじりましょう.青のノイズが酷いのはカメラの特性上どうしようも無いのかなぁ.

まだFreeBSDはキーボードとマウス以外のUSB系はかなり弱いので,自分でプログラムを書かないといけません.

参考

OmniVision

*日記

2000年5月以降の日記を変換しました.それ以前は,また形式が違うのでスクリプトを変えないといけません.2002-03のというか,Webのスペースの残りが数十KBになったので,700KBほど消す.

2005-01-06 (木)

  • 天気:曇り

もじぴったんのCMやってますね.また欲しくなってくる.

*偽札とか

最近は,パソコンとプリンターを使って偽札を作るのが流行のようですね…….

以前,偽札作りのライセンスというのを読んでから私も作りたくって仕方がないのですが…….絶対に使ったりしないから,誰か作る許可をくれませんか?.

いっそのこと,エプソンかキャノンあたりが有価証券対応プリンタとか出しませんかね.もちろん特殊インクとかも使える.いや,偽札を作るのが目的というのではなくて,印刷のクォリティーが高いという宣伝としてはとても有効だと思います(笑).

*日記

2002年4月以降の日記を全て変換してみました.それ以前は,BRタグが大量に入っているので,スクリプトを変更しないと綺麗に変換できないです.スクリプトで処理したので変換自体は一瞬と思いきや,気まぐれに普段使わないタグを使っている部分があったりして,その都度そういう部分を修正するのが面倒くさい.

あとは,文字コードの変換はエディタで保存しなおしてやってるので,そっちにも時間がかかってるかも….

そろそろプロバイダのWebページの容量が足りないです.30MBまでなのに,今使ってるのが29MB以上.カウンタのログやら,使って無いファイルやら,誰も見てないであろうページから消しているのですが….

*日記CGI

呼び出し方法を少し変更.URLを一見しただけでは,CGIで動いているように見えなくしました(笑).あと,編集モジュール(mod_edit)は外しておく.

mod_find

  • 環境変数のPATH_INFOを無視してたのを修正.

mod_cal

  • 前後の月を常に2桁でリンクを張るように.

Perlで文字列で数字を格納したときに,インクリメントはゼロサプレスされないけど,デクリメントはゼロサプレスされてしまうんだった.たまに忘れてるので気をつけないと…….

2005-01-05 (水)

  • 天気:曇り

*日記CGI

mod_editの不具合に気付いたので修正.編集モジュールだけ特別扱いしてますが,ちょっと綺麗じゃないなぁ.CGIのパラメータの指定方法を変えてみる.あと,設定ファイル周りを変更.

というわけで,某所で実験的に使ってた日記CGIをこっちでも使ってみます.今までの日記を変換するスクリプトを近いうちに書くつもりですが,やる気が出るのがいつなのか分かりません...あと,iモードから読むためのCGIもあったような…….

CGIのパラメータで指定されたファイルを送るときは,素直にデータを送るべきか,リダイレクトするべきか….素直にデータを送ったほうがネットワークやクライアントにはやさしいけど,レスポンスヘッダの生成が面倒くさいし,サーバ負荷も微妙に大きいし,何より httpd 特有の機能が一切使えなくなる(使わないだろうけど).一番めんどいのはContent-type:かな.更新日付とサイズは普通のファイルだからOKだし,Range:とかは無視しましょうか….いや,そもそもURLを生成してるのもCGIなのだから,その時点で本物のファイルへのURLにしてしまったほうがいいか.

なんか,HTTPプロトコル(この言葉おかしい)の寿命も気になってくる.あくまでハイパーテキストを転送するためのプロトコルをどんどん拡張していったら,HTTP/1.1が出来上がってしまったという感じだし.さらに,WebDAVやらまで出てきて,それでもプロトコルの基幹部分は互換性を保ったままやってるあたりがちょと無理が出てきそう.ヘッダのやり取りからして,telnetで人間が打ち込むことを考えられてるし….

今の流れから言うと,いっそのことリクエストヘッダもXML化して,それぞれの値を多バイト文字対応にしてしまえばいいんじゃないか(XMLはプログラムが大袈裟になるのであまり好きじゃないけど).つい最近まで,URLの文字コードさえ決まってない状態だったし….

もっと言うと,PHPやらASPやらスタイルシートの変化を見ている限り,ファイルを転送するプロトコルではなくて,「意味付けされた画面」を転送するプロトコルに成っていく可能性もあるような無いような.サーバは,XMLやHTMLと言った言語を使って,ブラウザ上に「描画」するようになるかも(現在でもソレに近い感じになっているような…).そうなると,プロトコルも双方向にした方がいいし,そのためにはファイルアクセスの度にコネクションなんか張ってられなくなる.

だとしたら,次のブラウザは現在のXサーバみたいなものか.で,それが普及し始めると,Web上で色々なアプリケーションが使えるようになって,そもそもパソコンは最低限ブラウザとしての機能を持っていれば全ての作業が出来るようになる……と.…似たようなことを,何年か前に,誰か言ってませんでしたっけ?

きっと,Googleが「アプリケーション検索」を実装して,例えば,「表計算」とかで検索すると表計算ソフトがたくさん出てきて,気に入ったソフトのURLのショートカットをデスクトップに置いておけば,それをダブルクリックするだけで表計算ソフトが使えるようになるでしょう(いつのことだ?).

この次に人間が問題にするのはきっと「URL」(たぶんその時にはURIでしょうが).一意に,何かを指せるのは良いけど,打ち込むのは面倒くさい.今は短いドメイン名とかが流行りですけど,そんなものはやっぱり一時的なものでしょう.今時,覚えやすいIPアドレスを貰えて喜んでる人がいないのと同じです.それどころか,IPが足りなくなって128bitになります.これは,覚えるのを放棄しろという宣告ですね.

目の前にはグラフィカルな模様が書かれたサイトの入り口が並び,最下部におまけのように表示されているURLなんて,誰もその存在に気を止めない.数百億の部屋は誰が作ったとも知れないディレクトリ構造に組み込まれ,ボタン一つで,物理的地域・ネットワーク上の距離・サイトのタイプその他色々の分類モードを切り替えられる.なんで「物理的地域」なんて無意味なカテゴリが未だにメニューにあるのだろうか.工夫を凝らした様々な店舗のインターフェイスもスイッチを切り替えれば,殺風景な統一インターフェイスに早変わりです.町を歩くときにも,他人に干渉されたく無いときは,自分の表示・非表示を切り替えればいいし,他人を表示しないモードにしておけば,誰もいない池袋の駅前や原宿で散歩できます.ただ,風に揺れる草木を眺めることは出来ても,頬に当たる風の感覚が無いのが寂しい.仮想大気を知覚できるユニットは確か20,000円もしたなぁ.でもこの際だから買ってしまおうか.水と栄養剤以外に質量をもった物品を買うのは何週間ぶりだろうか(だから,いつの話だ).

ポケットの中にはお気に入りのサイトにジャンプするためのカードが何枚も入っているし,左を向けば自分がどこを通ってきたか,これから自分がどこへ行くのかも表示されている(ぇ?).

ついでに,後ろを向けば「自分が何者なのか」も書かれているのですが,一生見ることは無いことになっている(そういうことか).

2005-01-04 (火)

  • 天気:曇り

*秩父徘徊

今日は高校の時の友達と一緒に,昼食を食べた後に,市内をふらふらして,高校へも行ってみる.高校の時の自分のキャラを思い出すのにかなり苦労しました(笑).最初のうちはかなりボロを出してたような….

え?

事務で校内に入れてくれと言ったら,見慣れない人が出てきてびっくり.名前やら来訪理由やらを書かされて,電話で先生に確認してもらったりして,見慣れない札を渡されました.なんだか,出入りのチェックが以前と比べて無茶苦茶厳しいんですが….以前なら,挨拶だけで入れたのに.

廊下

とりあえず,無意味に写真に収めておく.最近,各教室にもインターネットに繋がったパソコンが導入されたようです.相変わらず,管理が大変そうです.

外観外観も.

*日記mod_edit.cgi

ファイルに書き込めるようにしておく.CGIを作るときに困るのがファイルのアクセス権.wwwユーザに書き込みを許可するということは,普通は誰でも書き込めるように設定しなければならない.そうすると,ログインするか,ローカルで動いているプログラムのどれか一つでも乗っ取れれば,ファイルを改竄される危険性もある.

とりあえず,某所のサーバでやるときはファイルのグループをwwwにしておいて,グループの書き込み権限を付けて対処.これなら,自分のアカウントでログインするか,Apacheの権限でないと書き換えられないので,まだ安全かな.ただし,ファイルを自分が含まれていないグループにchownするためには,rootで作業しないといけない.かといって,全員をwwwグループに入れてしまうと本末転倒だし.

ApacheにsuEXECをさせれば解決できるけど,そうすると今度はサーバ自体のセキュリティーに関わってくるし….でも,ある程度ユーザが増えたらsuEXECモジュールも考えておくか.あと,誰でもプレビューまでは出来るのってある意味,XSS問題かも.まぁ,誰でも書き込めるWikiっぽいサイトは大抵その問題を抱えてるような気がしますが….

というわけで,mod_edit.cgiから更新です.

2005-01-03 (月)

  • 天気:曇り

*日記CGI

編集モジュールを書き直し.プレビュー出来るようにする.まだ保存できるようにしてないけど,あまり使う予定の無いモジュールだからいいか.ローカルのテキストファイルに書いてアップロードした方が,色々と都合が良いし.それにwwwユーザが書き込めるファイルを増やすのも嫌だ….

ローカルにファイルが無いと,サーバの障害時のリスクが大きいし,気軽にgrep出来ないからなぁ.

2005-01-02 (日)

  • KViewerのソースを更新.
  • 天気:曇り

そろそろ完成のダムコンクリートは打ち終わったみたいですね.完成間近.

誰もいない…

凍りついた枝凍ってます.

*今日のソフィアさん

SZK君に頼まれていたプラグインをアップロードしておく.

ついでに,ソフィアさん用にMakefileを書いてみる.VC++についているnmakeはいまいちだなぁ.フリーで単体で動く,まともなWindows用makeはないのか.前はMinGWに付いているmakeを取り出して使ってたけど,単体でも配布して欲しい.

2005-01-01 (土)

  • 天気:曇り
void akeome(DATE *date){
    date->year++;
    date->month = 1;
    date->day = 1;
}

とりあえず,明けましておめでとうございます.年が明けることがおめでたい理論的な根拠は毎年疑問に思いますが,おめでたい席でそういうことを考えるのもあれなので,考えないことにします.

*今日のソフィアさん

SZK君に頼まれてたソフィアさん用のプラグインを書く.といっても,中身は完成しているので,3.00仕様の関数呼び出して落ちていたところを置き換えただけ.

*ブラックホールのレシピ

竹内薫氏の本は何冊か読んでますが,今回は超ひも理論だけあって難解です.書いてある内容自体は分かりやすく書かれているのですが,イメージが追いつかない.たとえば,ひもでブラックホールを記述した場合に,どのようなものになるのかという説明を,料理法として書いてあるのですが….

用意するもの

  • D6ブレーン(6次元の膜)数枚
  • D2ブレーン数枚
  • 5ブレーン数枚(つるつるした5次元の膜)
  • 丸まった6次元空間 = 4次元ドーナツ1つ + 円2つ

調理法

  • 1. D6ブレーンを丸まった6次元空間全体に巻き付ける
  • 2. D2ブレーンを2つの円に巻き付ける
  • 3. 5ブレーンを4次元ドーナツと1つの円に巻き付ける
  • 4. ブラックホールのできあがり!

ということらしい.3が終わった時点で,頭の中にブラックホールが浮かんでいたかと聞かれたら…,私には想像できてませんでした.

次元が高いってだけで大変なのに,高次元の膜がネバネバしたり,ツルツルしたりといった,物理的性質まで帯びてこられると….

ただ,こうして出来上がったブラックホールのエントロピーを計算すると2次元になっているというのが面白い.一見3次元なのに,情報の観点から見ると2次元に落ちてしまう.この世界も,観測の仕方を変えれば,次元数が違って見えるのかなぁ.ただ,個人的に11次元は多すぎでおなかいっぱい….

まだ,超ひも理論はまだ未完成って感じだなぁ.とにかく,全ての辻褄が合うように組み立てていったら出来上がってしまった怪物みたいなものに見える.たしかに,あと幾つかのことが実験で確認できれば,究極の理論として使えるかもしれないけど,もっと単純明快な表現方法が無いのかなぁ.

関係ない連想

このまえ読んだ「アリス」も,「蝶」でなくて「ひも」だったり,「マンデルブロ集合」ではなく「カラビ=ヤウ図形」だったりすれば,それは最先端の物理学者が見たがっている世界になるのかも.むしろ,超ひも理論の「超」と「蝶」をかけた洒落だったのか?

世界が無限の蝶に見えるのも怖いかもしれないけど,とてつもなく重いひもに見えるのも怖いな.ひもの張力をちょっと変えて観察するだけで,この世界は恐ろしいことになってしまったり(というより,なるだろう).プランク定数がもう少し大きければ,密室殺人なんかをネタにした小説なんかかけなかっただろうに.

2004-12 << 2005-01 >> 2005-02